十日町紬の歴史とその特徴

カジュアルに楽しめる先染めの織物。普段着にぴったりな十日町紬は、新潟県十日町市で生産されています。

先染めの絹織物のことで、十日町絣とも呼ばれています。

経糸と緯糸で巧みに織り出される柄は、格子や絣模様といった伝統的な柄から、洋服感覚で着られるモダン柄まで、多種多様。

コーディネートの幅が広がりそうなカジュアル着物として楽しむことができる織物です。

日本有数の絹織物の産地・十日町

新潟県十日町市は、古くから織物が盛んな地域。農作業ができなくなる雪深い冬は、もっぱら織物を生業としていたそうです。

元々は苧麻(ちょま)の生産に適した土地だったため、麻織物を中心に営んできましたが、絣技術の発展に伴って幕末以降は絹織物が中心に。

現在では、十日町紬を中心とした先染めの着物はもちろん、友禅染めの産地としても知られています。

十日町紬の制作工程

十日町紬の最大の特徴は、絣模様。緻密な絣模様を作るには、繊細で複雑な工程を必要とします。

まず生糸と玉糸に機械で撚りをかけ、糸の強さや太さを整えます。

その後、経糸と緯糸に分けられ、あらかじめ作成しておいた図案を元に、指定された配色に従って摺込捺染と呼ばれる方法で染色していきます。

そして、色を付けた部分を綿糸やゴムで縊り、今度は浸染(しんせん)という方法で地色を染めていきます。

その後、経糸と緯糸それぞれ織るための準備を整えた後、初めて織機で布が織られていきます。

十日町紬の特徴

基本的に普段着として楽しむ十日町紬は、伝統的な織物でありながら、自由でファッショナブルなデザインが魅力。

ほっこりした風合いと、温かみのある柔らかい雰囲気で街になじみやすく、洋服感覚で着用することができます。

柄は伝統的な格子や縞、絣模様などが一般的ですが、最近ではさまざまな意匠がこらされたおしゃれな柄も多数作られています。