小千谷縮の歴史と特徴について

シボが織りなす風合いが美しい。涼し気な夏の装いを演出する小千谷縮は、主に夏着物の生地として親しまれています。

新潟県小千谷地方周辺で生産されている、麻で作られた先染めの織物です。

同じく新潟県の南魚沼市で作られている越後上布と共に、国の重要無形文化財にも指定されている最高級品です。

暑い日でも快適な着心地を楽しめるということで、夏の普段着に重宝されています。

小千谷縮の歴史

小千谷縮が生まれた新潟県小千谷市は、1000年以上もの歴史を持つ日本有数の織物の産地。

自然環境が麻織物の生産に適しており、主に冬の間の副業として営まれていました。

今の小千谷縮が確立したのは、江戸時代前期の頃。

明石出身の浪人・堀次郎将俊が、平織の麻織物である越後麻布を改良し、生地にシボを加えることに成功。

夏向けの高級織物として改良され、瞬く間に日本中に知れ渡るようになりました。

小千谷縮の特徴

爽やかな感触で、清涼感のある着心地が魅力の小千谷縮。

その最大の特徴は、布面に見られるシボと呼ばれる凹凸です。

このシワがあるおかげで、肌と接する面が少なくなり、汗をかく暑い夏でも、生地が肌にまとわりつきません。

さらに、放熱性に優れているので熱がこもりにくく、汗を吸収してすぐに乾くので、サラッとした着心地を維持することができます。

小千谷縮の制作工程

小千谷縮の原料は、苧麻(ちょま)と呼ばれる植物。

その苧麻から採られた青苧(あおそ)と呼ばれる繊維を取り出し、これを手績み(てうみ)します。

手績みとは、青苧を細かく爪で裂き、撚り繋いでいくことで長い糸を作り出す作業のことです。

次に、絣柄を作り出すための手くびりを行います。

絣の図案に応じて印をつけ、緯糸を固く縊って摺込技法で染色。

結んだ部分だけが防染され、絣が出来上がります。

その後、経糸と緯糸を1本1本柄がずれないように気をつけながら、丁寧に織り上げていきます。

仕上げに、ぬるま湯に浸けて湯もみをします。

この作業で糊を落とすと同時に、小千谷縮の特徴でもあるシボを作り出すのです。

ちなみに、国の重要無形文化財に指定されているものは、苧麻から糸を手績みして地機で織られるものに限られますが、最近ではこの方法で生産されるものは非常に少なくなっています。

現在出回っているものは、麻の紡績糸であるラミー糸で作られるものが主流です。

小千谷縮の楽しみ方とお手入れ

夏着物や浴衣として使われることが多い小千谷縮。

ざっくりとしたシャリ感で、爽やかな着心地が楽しめます。主に普段着として着ることが多く、帯合わせもしやすいシンプルな柄行なのもメリットです。

また、絹ではないので自宅で洗濯ができるのもいいところ。

きれいにたたんだ状態でネットに入れ、洗濯機で洗うことができます。

洗濯後は日陰干しで乾かしましょう。

ただしアイロンがけはNG。アイロンをかけてしまうと、せっかくのシボが消えてしまい、小千谷縮独特の風合いが失われてしまいます。

もしシワなどができてしまった場合は、霧吹きで軽く濡らして、手でたたいて伸ばすようにしましょう。

基本的に自宅で洗うことができますが、シーズンが終わってしばらく着ないときは、汗ジミなどを防ぐためにも、専門のクリーニングに出すのがおすすめです。

また、シミができたり汚れがついてしまったりしたときも、無理に自己処理しようとせず、専門家に相談するようにしましょう。