雅な美しさと華やかさを演出する、京都の伝統工芸品・京友禅。
京友禅とは、江戸時代より京都で受け継がれている染め技法のひとつで、加賀友禅や東京友禅とともに三大友禅として知られています。
隣り合う色が混ざらないよう、糸目糊で防染して模様を描き染めていく多色使いの染め物で、優美で艶やかな色彩が魅力です。
そんな日本を代表する染め技法・友禅染めについてご紹介します。
京友禅の祖・宮崎友禅
京友禅の始まりは、江戸時代は元禄期。
とある呉服屋が、京都に住む扇面絵師・宮崎友禅斎に小袖の図案を依頼したことに始まります。
小袖とは、当時の庶民の普段着のこと。
元々あった染色技法に、友禅の優美で大胆なデザインが加わった友禅の小袖は、たちまち大流行。
男女問わず愛でられる一大ブランドとして、京友禅が確立しました。
その後、友禅は加賀に移り住み、その地で加賀友禅を伝えたと言われています。
京友禅の制作工程
約20種もの専門職による分業制
京友禅は、模様のデザインに始まり、下絵、糸目置き、色挿し、糊伏せなど、多くの工程を経て完成されます。その工程は何と約20種。それぞれの工程は専門の職人による分業で進められ、染匠というプロデューサーが全体の指揮を執ります。
手描き友禅と型友禅
京友禅を仕立てる工程の中でも、最も主体となるのが色挿し。
すなわち染めの工程です。
京友禅は手描き友禅(本友禅)と型友禅(写し友禅)の2種類があり、もともとは前者のみで制作されていました。
しかし明治以降、海外からの化学染料の流入に伴って、友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助翁が型染めを開発。
手描き友禅が一点ものなのに対して、型染めは同じ模様の着物を何枚も染められるので量産が可能に。
京友禅はより飛躍的な普及を遂げることになります。
型染めは、模様の色数だけ型紙が必要になるため、1枚の着物を仕上げるのに、数百枚使うこともあるとのこと。
量産が可能とはいえ、仕上げるまでに非常に手間暇がかかる作業になるのです。
京友禅のデザインの魅力
華やかな色彩が魅力の京友禅
絞りや刺繍、金銀箔などを使った華やかなデザインが、京友禅の魅力。
花鳥風月をはじめとした古典柄や幾何学模様などを大胆にあしらい、優美な着姿を演出します。
それでいて、京都らしい雅な奥ゆかしさも感じられるのが、京友禅が長きに渡って愛される理由のひとつともいえます。
模様の中心が濃く、周りは薄く
京友禅の染め技法には、模様の中心が濃く、外に向かって淡くぼかしていくという特徴があります。そのグラデーションにより、京友禅の華やかな存在感をより引き立ているのです。対して、同じ宮崎友禅斎が確立したとされる加賀友禅は、外側を濃く、内側に向かうにつれて淡くなる技法。同じ友禅がルーツでも、二つの染め技法は対をなす特徴を持っているのです。
京友禅のコーディネート
華やかな柄行の京友禅は、主に振袖や留袖、訪問着などハレの礼装に仕立てられます。
そのため、色柄にもよりますが、金糸銀糸などで豪華に彩った袋帯などを合わせるのが一般的。
着物の格や雰囲気に合った帯を選ぶようにしましょう。