カジュアル着物の代表格・江戸小紋。遠目で見ると無地に見えるほどの細かい模様が施された、一色染めの着物です。
カジュアル着でありながらも、格の高い上品な着物なので、フォーマルシーンでも楽しむことができます。
江戸小紋の歴史
江戸小紋のルーツは、江戸時代の武士の礼装。当時、武士の裃に施されていた「定め柄(各藩が定めた)」が由来となっています。この柄は、現在の江戸小紋の中でも格の高い「定め小紋」と呼ばれ、一つ紋を入れれば略礼装としても着用が可能です。
その後、定め柄は庶民の間でも流行。桜や露芝、扇、宝尽くしなど、庶民発祥の「いわれ小紋」と呼ばれる柄も誕生しましたが、派手な着物を禁止した「贅沢禁止令」が出されたことにより、次第に落ち着いた色味と繊細な模様になっていきました。
「江戸小紋」という名称ができたのは、それからずっと後の1955年(昭和30年)。小紋型染の第一人者である小宮康助が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された際に、京小紋など多彩色の小紋と区別するために名付けられました。
江戸小紋の制作工程
柄を決める型紙作り
江戸小紋の制作には、彫り師と染め師が大きくかかわっています。まず江戸小紋の柄作りに重要なのが、型紙。もともとこの型紙は江戸では生産されておらず、主に伊勢の職人によって作られているものだったため、伊勢型紙と呼ばれています。この型紙を作成するのが彫り師。手漉きの和紙2~3枚を柿渋で張り合わせた地紙に、錐や小刀などを使って江戸小紋ならではの非常に細かな模様を丁寧に彫っていきます。
染め師による染色
ここから先は染め師の出番。染める前にまず重要なのが、色糊の作成。糯粉と米ぬかを混ぜて蒸し、よく練った元糊に染料を入れて作ります。色糊は、染め上りの出来栄えを左右するものなので、長年の経験や勘が必要です。
次に、長板に白生地を張って伊勢型紙を乗せ、ヘラで色糊を置いていきます。1反(12メートル)もの長い生地に、寸分もズレることなく色糊を置いていかなくてはならないため、非常に難しい作業です。
糊を全体に置いて乾かしたら、今度は生地全体を染色。染めた生地は蒸して色を定着させます。その後水洗いをして糊や汚れを洗い流し、乾燥させて湯のしで幅を整えたら江戸小紋の生地の完成です。
江戸小紋の柄
江戸小紋の魅力は、その繊細な柄。しかも、その柄には意味が込められており、江戸の粋な感性がたっぷり詰まったものになっています。
定め小紋
まずは武士の裃を起源とする定め小紋。フォーマルにも着用できる格の高い柄です。中でも特に重用されるのが、「江戸小紋三役」と呼ばれる鮫・行儀・通し。
「鮫」は、その名の通りサメ肌を表した模様のことで、紀州徳川藩で使用されていたものです。鮫肌は固いことから、鎧に例えられて魔よけの意味が込められています。
「行儀」は、細かい点がお辞儀の角度でもある斜め45度に並んでいる柄で、礼を尽くすという意味を表し、縦横垂直に点が並んでいる「通し」は、「筋を通す」という武士道の想いが込められています。
いわれ小紋
一方で、庶民発祥のいわれ小紋は、礼装としては着用できませんが、カジュアル着として楽しめる柄。江戸っ子らしいユーモアに溢れた模様が特徴です。
例えば、魔除けの意味があるとされる唐辛子や、末広がりで縁起が良いとされる扇面繋ぎ。また、斧と琴と菊の柄で、「よき(斧の別称)・こと・きく」として良い知らせを表現したり、南天の実の柄で、「難を転じて福となす」という言葉にかけたりと、さり気なく遊び心を取り入れたものが多く見られます。
江戸小紋のコーディネート
江戸小紋は通常の小紋とは違い、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活躍してくれる着物。礼装の場合は袋帯を、普段着の場合は名古屋帯を合わせて、シーンに応じた着こなしを楽しめます。また、柄も控えめなので、帯合わせしやすいのも良いところです。